top of page
検索

お金の価値と私たちの生活 ― インフレーションとデフレーションを理解する

川崎自立学習塾

みなさん、こんにちは!

川崎自立学習塾講師の宮田です!

 

今回はお金の価値についてのお話していこうと思います!

 

みなさんがよく使う、例えば英検やテストの準備などに必要な参考書の価格が、前と比べて変わったと感じたことはありますか?

この話を通じて、物の価格がどうして変わるのか、そしてそれが私たちの毎日の生活や勉強にどう影響するのかを一緒に考えてみましょう!

 

インフレーションとは?

「インフレーション」という言葉を聞いたことはありますか?

これは、物の価格が徐々に上がることを指します。

たとえば、去年1,000円だった参考書が、今年は1,200円になっていることがありますとします。

これは去年より200円上がっていることがわかります。

これを「インフレーション」と言います。

価格が上がると、同じお小遣いでも以前より少ないものしか買えなくなるということです。

 

インフレーションの理由

では、なぜインフレーションは起こるのでしょうか?

主な理由としては、多くの人が同じ商品を欲しがることや、商品を作るのにかかる費用が上がることなどがあると考えられます。

たとえば、多くの人が欲しがる特定の参考書があまりたくさんないとき、お店は「これが欲しいなら、もう少し高くてもいいよね?」と言い価格を上げることがあります。

 

デフレーションって?

逆に「デフレーション」という言葉を聞いたことはありますか?

これは、物の価格が下がることを指します。

たとえば、去年1,000円だった参考書が、今年は800円で買えるようになったとします。

これは去年より200円下がっていることがわかります。

これを「デフレーション」と言います。

一見すると、これは良いことのように思えますが、価格がずっと下がり続けると、人々が「もっと安くなるかも」と思って購入を控えるようになり、結果としてお店や会社にとっては困った状況になることがあるのです。

 

デフレーションの理由

デフレーションが起きる理由の一つとして、新しい商品がたくさん出てきて、以前のものに人々があまりお金を払わなくなることがあります。

たとえば、新しいタイプの参考書がたくさん出た場合、古い参考書は価格を下げないと売れなくなります。

 

私たちの生活への影響

インフレーションもデフレーションも、私たちが何かを買うときの選択に大きく影響します。

たとえば、インフレーションのときは「価格が上がる前に買っておこう」と思うかもしれませんし、デフレーションのときは「もう少し待って、もっと安くならないかな」と思うことがあります。

しかし、経済のことを理解しておけば、そんな時でも上手に対処することができると思います。

 

インフレーション時の対応策

インフレーションが進んでいるときは、お金を上手に使うことが大切です。

たとえば、必要のないものにお金を使わずに、本当に必要なものや価値が下がりにくいものにお金を使うと良いと思います。

また、将来のことを考えて、必要なものは早めに買っておくのも一つの方法です。

 

デフレーション時の対応策

デフレーションが進んでいるときは、賢く考えて、必要なものを適切なタイミングで買うことが大切です。

価格がさらに下がるのをずっと待っていると、いつの間にか必要なものが手に入らなくなることもあります。

ですから、「これは必要だから今買う」と決めることが大切です。

 

私たちができること

経済のニュースをチェックして、インフレーションやデフレーションについて学び続けましょう。

また、お金の管理についてもっと学んで、将来に備えることが重要です。

新しいことを学んだり、スキルを身につけたりすることで、どんな時も大丈夫なように準備をしていきましょう。

 

まとめ

今回お話ししたインフレーションとデフレーションは、私たちのお財布に直接影響する大切なことです。

物の価格が上がることもあれば、下がることもありますが、その変化を理解して、賢く対処することができれば、もっと安心して毎日を送ることができます。

これからも、経済に関する興味を持ち続けて、賢い選択をしていきましょう!

 

 

---------------------------

 

 

★高校受験・大学受験などに有利な"英検"

 

従来型での英検受験は年3回実施ですが、コンピュータを利用したS-CBT型での英検受験はほぼ毎週実施しています。

川崎自立学習塾の英検専科は、2024年度リニューアル版にも対応していますので、いつでも始められます!

 

チケット制の短期間コースなので、入会金やテキスト代は一切かかりません!

 

 

★定期テスト対策にもなる"学力テスト"

 

毎月、中学1・2年生を対象とした学力テストを実施しています。

学力テストの出題範囲は学校の学習進度に合わせているため、定期テスト対策としてもバッチリ!

 

次回の受験日は11月9日(土)、10日(日)。

お申し込みは10月30日(水)までとなっております。

 

 

★受験対策なら"Wもぎ"

 

6~1月まで毎月、中学3年生を対象としたWもぎ(神奈川県入試そっくりもぎ)を実施しています。

 

Wもぎでは、学校の成績を加味した上での合格判定が出るので、"今の成績と学力ではどれくらいの高校を狙えるのか"を確かめることができます。

 

次回の受験日は11月17日(日)。

お申し込みは10月31日(木)までとなっております。

 

 

 
 

最新記事

すべて表示

体調管理も受験の鍵

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   冬至も過ぎ、もうすっかり季節は冬になりましたね。 冬は空気が乾燥し、怪我や病気をしやすくなります。   とくに今年はインフルエンザが猛威を振るっており、学級閉鎖や学年閉鎖、さらに学校自体が休校になるケースも増えてき...

冬期特別コースのご案内

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   先週末で、公立中学校1・2年生の後期中間テストが終わりました。 みなさんお疲れ様でした!   さて、あと2週間ほどでもう冬休みに入る学校も多いのではないでしょうか? 冬休みの計画は立てていますか?  ...

マニアックなものも! 映画の日の楽しみ方

みなさん、こんにちは! 川崎自立学習塾塾長の及川です。   今日から12月、師走です。 今年もあと1カ月となってしまいましたね。   さて、今日12月1日は「映画の日」とされていることを知っていましたか? 今回は、「映画の日」についてのお話です。   映画の日とは...

Comments


bottom of page